【3ステップ】iPadで快適タイピング!ロジクールのキーボード設定方法

こんにちは!ズボラパラレルワーカー”につき”です。

「iPadで作業をもっと快適にしたい!」そう思って、ついにロジクール(Logicool)のワイヤレスキーボード「PEBBLE KEYS 2 K380s」を購入しました!

早速ペアリングして使ってみたのですが…「あれ?なんか打ちにくい?」と思うことが。実は、iPadと外付けキーボードを接続すると、そのままだとキー配列が合わなかったり、設定を調整しないと使いにくい場合があるんです。

そこで、今回は iPadにハードウェアキーボードを設定する方法 を詳しく解説します!特に ロジクールのキーボード を使っている方には必見です。


1. iPadでハードウェアキーボードを使うメリット・デメリット

✅ メリット

  • 画面上のソフトウェアキーボードが不要になり、画面を広く使える
  • タイピング速度がアップし、長文作業が快適に
  • Macbookの代わりにiPadを使いたい人に最適

❌ デメリット

  • 最初に設定を変更する手間がある
  • キーボードの持ち運びが必要(特に折りたたみでないタイプ)
  • キー配列が異なる場合、慣れるまで時間がかかる

とはいえ、設定をしっかり整えれば、メリットの方が圧倒的に大きいです!


2. iPadでロジクールのキーボードを設定する手順

🔹 ステップ1:Bluetoothでペアリング

  1. iPadの設定アプリを開く
  2. 「Bluetooth」を選択し、オンにする
  3. キーボードのペアリングボタンを押す(K380sなら「EASY-SWITCHボタン」を長押し)
  4. iPadのBluetooth画面にキーボードが表示されたらタップして接続

これでキーボードは認識されますが、そのままだとキー配列が合わず、少し使いづらいことも。次の設定を行いましょう!

🔹 ステップ2:ハードウェアキーボードの設定を変更

  1. 「設定」→「一般」→「キーボード」→「ハードウェアキーボード」を選択
    ⚠️この項目は 外付けキーボードを接続しているときにのみ表示 されます。
  2. 「キーボードの種類」を「JIS」に設定
    • JIS(日本語配列) にすることで、正しく入力できるようになります。
  3. 「修飾キー」の変更(Macユーザー向け)
    • Caps Lock → Control に変更
    • Control → Caps Lock に変更
    Macのキーボード配列に慣れている場合、これを調整すると違和感なくタイピングできます!

🔹 ステップ3:入力方式を調整

  1. 「ハードウェアキーボード」内の「入力方式」を「自動-ABC」に変更
    • 日本語と英語の切り替えがスムーズになります。

これで設定完了!


3. 使ってみた感想とおすすめポイント

実際に設定を終えて使ってみると、

タイピングが快適!MacBookの代わりとして活躍!iPad miniとの相性抜群!

ただし、最初に思ったのは「ちょっと重いかも?」ということ。でも その分しっかりした打鍵感があって安定感◎

持ち運びのしやすさより 「しっかり打てること」 を重視するなら、このキーボードはかなりおすすめです!


まとめ:ロジクールのキーボードを使うなら設定を忘れずに!

iPad用に外付けキーボードを使うなら、

Bluetoothでペアリングキーボードの種類をJISに変更修飾キーの設定を見直す(Macユーザー向け)

この3つのステップを押さえて、快適なタイピング環境を整えましょう!

「iPadをもっと便利に使いたい!」と思った方は、ぜひ ロジクールの「PEBBLE KEYS 2 K380s」 をチェックしてみてくださいね。

公式サイトでロジクールキーボードをチェック

あなたのiPadライフが、もっと快適になりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました